
アコヤ真珠と本真珠の違いをまとめてみました。結論は、あこや真珠=本真珠ですが、この疑問が生じる原因も考えてみます。
本真珠とは?
本真珠とは、基本的にパールが本物である事を指す語として用いられることがほとんどです。つまり真珠の種類に関係なく偽物でなければ全て本真珠と表記する事が出来ます。
真珠 | |
本真珠 | イミテーション(偽物) |
天然真珠 | 貝パール・プラスチックパールなど |
アコヤ真珠 | |
南洋真珠 | |
淡水真珠 | |
マベ真珠 | |
コンクパール等 |
このように、偽物の真珠でなければ全て本真珠という事になります。
(カリブ海で生息するピンク色のコンクパールや、貝の形に特徴があるマベ真珠も本真珠の仲間です。)
貝パールは、用いられている真珠核は本物の真珠と同じですが、表面に人工的な真珠の塗布を施したものです。
重みや質感も本物にもそっくりな事から初心者の方は見分けられない方もいますが、結論から言えば偽物です。時にシェルパールとも呼ばれるために注意が必要です。
本物のパールでも産地は様々。
ざっと解説するならば、淡水真珠の原産地は主に中国、南洋真珠は黒蝶真珠がタヒチ産、白蝶真珠はオーストラリアなど、貝の種類によって産地が異なる事がありますが、すべて本物の為に本真珠表記が可能です。
アコヤ真珠とは?
あこや真珠は主に日本で養殖され、生産されている本真珠(本物の真珠)の仲間です。使用されている貝の名称が「アコヤ貝」で、アコヤ貝から採れる真珠なので、アコヤ真珠という名称で呼ばれることがほとんどです。
アコヤ貝は比較的小さな貝なので、南洋真珠のように大きなパールは養殖できません。また1つの貝から1つのパールしか養殖出来ない事から、淡水パールよりも値段が高くなります。
日本を代表するパールと言えば、間違いなくアコヤ真珠1択です。古くから日本人が着用している真珠ネックレスもアコヤ真珠がほとんどです。
あこや真珠と本真珠の違いで混乱が生じる理由
販売ページや販売店には、「本真珠」とだけ書いてあったり、鑑別書には「アコヤ真珠」という様な表記があるために、本真珠とアコヤ真珠の違いがわからなくなる場合があります。
少しややこしいですが、先程も表でまとめたように偽物でなければすべて本真珠(本物であるという意味)表記が可能です。
↑あこや真珠に貼り付けている本真珠保証シール
淡水真珠もWikipediaなどで参照すると本真珠の仲間として扱われています。
混乱しない為にも、真珠の種類は買う前にしっかりと確認する。
日本では古くから、冠婚葬祭用はアコヤ真珠をメインに扱ってきているので、アコヤ真珠=本真珠という認識をされる方がほとんどです。
若い方であれば、本真珠=偽物でないという認識の方がほとんどと見受けられますが、古くからパールを愛してこられた方にとっては本真珠=アコヤ真珠です。
結果、アコヤ真珠でないのに本真珠表記がなされていると混乱し、本真珠=アコヤ真珠という思い込みから低価格の淡水真珠をアコヤ真珠と勘違いして購入される方が一定数います。
この認識の違いを防ぐためにも、購入前には必ず真珠の種類を確認することや、アコヤ真珠と淡水真珠の特徴や違いについて知っておいてください。
鑑別書に「本真珠」と書いてあったら?
鑑別書などを発行している会社に淡水パールの鑑定を依頼すると、淡水パールは「真珠」と表記できても「本真珠」とは記載できない場合があります。
日本国内では本真珠=アコヤ真珠という考えが浸透しているため、消費者が勘違いしないためにもアコヤ真珠以外は本真珠表記しない事があります。
逆に淡水真珠を偽物と勘違いしている人も一定数いるので、淡水真珠と表記するのではなく「真珠」と表記することがあります。
鑑別書に「真珠」のみ記載されている場合、それは淡水真珠である可能性が高いですが、そうでない場合もあります。
本真珠は天然?それとも養殖真珠?

画像は天然黒蝶ラウンドパール
「本真珠」や「天然アコヤ真珠」という記載で誤解が生じる別の例もまとめます。
本真珠と聞くと天然の真珠(まったく人の手が入らない)を想像してしまいがちですが、今売られているほとんどの真珠は養殖真珠で、意図的に真珠層を貝に作らせています。
真珠はもともと貝内に異物が混入した際に、自らを守ろうとするために自身が真珠の元となる物質を分泌して異物を包み込むことで形成されます。
これを養殖では意図的に貝内に異物を混入して真珠層を形成させています。
綺麗な真円の真珠が出来るかどうかは当然運次第となりますが、なるべく真円になるように、挿入する異物も球体のものが使われています。これがよく言われる「核」と呼ばれているものです。
天然で真円はありえない?
真円に極力近く傷がない真珠を養殖するのはこの核を挿入することによって可能になりました。ですのでこの真円に近い真珠をもし人に依存しない環境で作るとなると、大変な事です。
偶然見つけた天然真珠貝の中身を開けてみて、真円に近い真珠が採れるという事はまずありえない事なので、珠が沢山ついた真珠のネックレスを天然物で作ろうとするのはほぼ不可能です。
天然で採れる真珠のほとんどが「いびつな形」をした真珠になります。
もし私が数百年・数千年生きられるとしたら、一生懸命集めて1本の天然真珠ネックレスを作ってみたいものです。
もちろんアコヤ真珠ネックレス最高峰クラスと言われている「花珠」称号付き本真珠ネックレスも全て天然ではなく養殖真珠です。
花珠真珠ネックレスについて興味がある方は、以下の記事もご参照ください。
また鑑別機関の中には、「アコヤ養殖真珠」などと記載している場合もございますが、他の鑑別機関で「養殖」の表記が無くても基本すべては養殖真珠です。
まとめ
アコヤ真珠と本真珠は基本同じ意味です。
あこや真珠は真珠の1種類にクローズアップされているのに対し、本真珠と言うのは本物のパール全体を指す語として用いられており、その種類は様々です。
日本ではアコヤ真珠が盛んに養殖されメインで販売されていることから、本真珠=アコヤ真珠という古くからの考えが残っている事が原因で時に誤解が生じます。