
オーロラ花珠真珠ネックレスを購入する上で事前にチェックする5つの事を、プロから教わった点を含め簡潔にまとめ、おすすめの商品を紹介します。
・一番安心の花珠鑑別機関。
・いつまでもテリが美しい花珠を選ぶコツ。
・一番人気の花珠パールサイズ。
・調色と無調色を理解してベストな色選び。
・まき厚表記に対する正しい理解。
花珠真珠チェックポイント①鑑別書の種類
花珠真珠と言っても、発行している会社で合格点が違うために品質も様々です。
日本国内においては、真珠科学研究所の「オーロラ花珠」もしくは「オーロラ天女」鑑別書付き花珠真珠が一番人気があり、高品質です。
オーロラ天女とオーロラ花珠の違い
オーロラ花珠 | オーロラ天女 | |
検査項目 | 同じ | 同じ |
品質分析 | 基準以上 | 90点以上 |
まき厚 | 同じ(0.4㎜以上) | 同じ(0.4㎜以上) |
形状 | 同じ(ラウンド) | 同じ(ラウンド) |
傷※ | 同じ(微) | 同じ(微) |
※傷項目は同じと言われていますが、厳密には天女の方が少ない傾向にあります。
一般的には「オーロラ花珠」よりも「オーロラ天女」の方がテリがよく、お値段も高くなっています。
同じ鑑定書表記でも、高い物はテリが良かったり傷が少なかったりします。
更に詳しくは↓↓以下の記事をご覧ください。
オーロラ花珠鑑別書サンプル
オーロラ天女鑑別書サンプル
オーロラ天女鑑別書裏面
オーロラ花珠と共通項目が多いので、オーロラ天女の鑑別書裏面をアップしています。
激安オーロラ花珠真珠ネックレスは大丈夫?
異常に安い花珠真珠を見かけた時、飛びつかずに考える事が必要です。
・売れ残ってしまったので処分価格としているかも。
・新品だけれども劣化してしまってテリが無いかも。
・他店と価格競争するためオーロラ花珠基準ギリギリかも。
安いからと言って、鑑別機関に問題があるわけでもございません。
真珠科学研究所に関して知りたい方は以下の記事を参照できます。
花珠真珠チェックポイント②劣化に強いか
とても重要なポイントです。
昔のパールは養殖期間が長いパールが使われていましたのでそう簡単には劣化しませんでしたが、今は花珠を含め養殖期間の短い薄巻パールが多いのが特徴です。
その結果として、買った当時は綺麗でも、しばらくするとすぐに劣化してしまう・もしくは部分的にテリがなくなって劣化する可能性が十分ございます。早いと1年程でテリの減少が見られます。
・買った当時は綺麗に見えるが時間が経つと問題が出てくる。
・ピンク過ぎるネックレスや、安すぎる無調色に注意。
安いからと言って、鑑別機関に問題があるわけでもございません。
長く使うには劣化に強く、なおかつテリのある巻いているパールを選択する事が重要です。
裏技:予算が不足している時は、PS加工をする事で中間クラスのパールも劣化に強くなる。
劣化する事について触れている販売店は少ないので、この点に注目するだけでも選別の指標になります。
・鑑定書で巻厚値が出ていても、劣化するものは関係なく劣化する。
・鑑別書の巻き厚値で品質判断をするのはNG。
花珠真珠チェックポイント③オーロラ花珠のパールサイズ
↑一番人気の8.5-9.0㎜サイズ
多くの場合冠婚葬祭用では7.5-8.0㎜もしくは8.0-8.5㎜サイズが勧められますが、実際にはかなりの方が8.5-9.0㎜を購入されています。
サイズが小さすぎて後悔する方も多いので、悩まれている場合は無難に一番多くの方が手にされている8.5-9.0㎜サイズのネックレスをお勧めします。
そして50代以上に人気なのが9.0-9.5㎜サイズです。9ミリは少し大きすぎるのではと心配される方もいますが、全く問題ありません。9㎜以上は明確な意図を持って既存のネックレスからサイズアップの目的で選ばれる方がほとんどです。
・パールサイズの小さな花珠ネックレスを購入して後悔する人が一定数いる。
・買い替えしなくて良いように、少し高くても大きめのサイズを選択しておく。
過去のやり取りなどから、9.0-9.5㎜をお葬式などに着用する目的で買う方も沢山いらっしゃいますので、大きいサイズが好きな方は初めから9.0-9.5㎜を視野に入れるのもとても良い選択です。
花珠真珠チェックポイント④オーロラ花珠無調色と調色
↑一番左が無調色・右2本は調色
ここも重要です。
現在ほとんどのパールには、調色と呼ばれる工程を経て製品化されています。ベースとなる色を整える事で生産効率が上がり、また見た目も上品になることから行われています。
ただ少しピンク色になる為に、パールは白いと思っている方にはためらいを感じる事があります。(少しピンクでも冠婚葬祭用で使えます)
以下の記事も参照↓↓
魅惑のピンクパール:天然or調色?価格からお手入れ方法まで徹底解説!
・調色されている方が場合によっては綺麗に感じる。(お化粧をしているのと同じ)
調色工程を省いたパールが「無調色」と呼ばれ、真っ白だったりクリームよりになるので白好きには好まれています。
当店でも無調色のオーロラ花珠が人気でしたが、2022年10月頃からほとんど入手でき無くなり、入手出来ても異常な価格で取引されています。
この無調色パールは、実は貝から採れたそのままの「生珠」ではありません。
髪に例えるなら、ブリーチ(脱色)のみした状態が無調色・ブリーチした後に少しだけ色を補って綺麗に整えたのが調色というイメージです。
調色と無調色を正しく理解する事が、ポイントです。
・真っ白なパールは無調色が一番イメージに近い。
・無調色でない場合、画像では白く見えても実際はうっすらピンクの場合が多い。
・無調色でなくても白いパールもある。
以下に調色と無調色の動画もアップしています。
花珠真珠チェックポイント⑤鑑別書にあるまき厚表記
↑鑑別書内巻厚値記載場所
花珠鑑別書には、巻厚が平均して何ミリあるかの記載がされています。オーロラ花珠・天女共に最低ラインが0.4㎜です。
この巻厚が大きいほど劣化に強い・もしくは綺麗と思われがちですが、必ずしもそうではない事を覚えておく必要があります。(数値が出ていてもダメな物はダメという事です。)
・巻厚値と美しさは比例関係にはならない。
・0.4㎜は合格ラインとはいえ、必ずしも巻いているとは限らない。
・信頼できると思ったお店で買うのがベスト。
ただ0.4㎜のネックレスは見た目でも薄いなと感じる事があるので、0.4㎜を避けるのも一つの選択です。
もちろん巻いていて劣化に強いパールであっても0.5㎜の場合もございますので、一生物パールは数値よりも巻いていて信頼できるパールかどうかが分かれ道です。
まき厚と劣化の関連性については以下もご覧下さい。
まとめ
- 鑑別機関は真珠科学研究所が一番高品質。
- 劣化に強いパールにする。
- パールサイズで悩んだら無難に8.5-9.0㎜
- ほとんどのパールは薄いピンクベースだが問題ない。
- 巻厚表記に関して正しい見方をする。
おすすめオーロラ花珠ネックレスセット
オーロラ花珠8.0-8.5㎜テリ最強ペア付き(SOLD)
あともう少しでオーロラ天女で合格していたテリが非常に強いオーロラ花珠真珠ネックレスです。見た目ではオーロラ天女の照りとも違いが変わらないので非常におススメです。低価格品にあるボヤっとしたテリではございません。PS加工をお勧めします。
厚まきオーロラ花珠真珠ネックレス8.5-9.0mm
トップ品質カテゴリー王道のオーロラ花珠8.5-9.0㎜サイズが登場。経年劣化に強く一生物にふさわしいネックレスです。
オーロラ天女ネックレスセット
トップ品質シリーズの紹介記事は↓
オーロラ天女無調色8.5-9.0㎜トップ品質シリーズ
トップ品質シリーズの中でも更に高級な無調色天女ネックレスが欲しいという方にお勧めするのがこちらのセット商品です。珠質全然違います。
オーロラ天女真珠ネックレス9.0-9.5㎜トップ品質特別セット
トップ品質の中でも美しい厳選の9.0-9.5㎜です。しっかり巻いていますので経年劣化に強いのが特徴です。(価格要問合せ)
オーロラ天女9.5-10㎜トップ品質
とても綺麗な9.5-10㎜天女。店頭ではとんでもない価格になりますが、十分の品質を兼ね備えたトップ品質で経年劣化に強いパールです。
オーロラ天女10-10.6㎜巻き1.1㎜
珠サイズが大きいと頑張って寄せ集めして作成したような天女になりますが、豊富な珠在庫から選別したオーロラ天女なので、テリの出方と上品さが違います。まさに日本一と言える10㎜オーロラ天女です。
ご希望の商品が無い場合や、ご不明点・ご要望・その他含め、最近新しく開設したLINE公式アカウントにてリアルタイムでお答えいたします。真珠ネックレスやパールに関する疑問なんでも構いませんのでどんどん送っていただいて結構です。
メールでも対応可能です。
Email:elegant@pearlsinju.biz
Gmailの方:elegant.pearlsinju@gmail.com